パイナップルシャーベット
今日の夕食のデザートに朝からつくっておきました。寒くても暖かい部屋での冷たいデザートは美味しいですね。パイナップルを丸ごとシンプルな味でいただきましょう。
<作り方>
①パイナップルを半分に切って、中を丁寧にくりぬきます。スプーンで内側をキレイに整えて冷凍室で保存します。
②くりぬいた果実と、果汁をフードプロセッサー(ミキサー)にかけます。(私はこのまま少し素材感を残して使いますが、好みでジューサーにかけるとか、漉すとかしてもいいと思います)
③鍋に砂糖80gと水大さじ3を入れて煮溶かしさめたら②とキルシュワッサー大さじ1を加えて混ぜます。ボールに移して冷凍室に入れて2時間ごとくらいに3回くらい、フォークでかき混ぜ空気を含ませま留ことを繰り返します。
④パイナップルボートに移してラップして冷凍室で再度固めます。
⑤暖めたナイフで切り分けたら出来上がり。
*キルシュワッサー・・・サクランボを発酵蒸留して作るリキュール。風味と香りが断然よくなります。
*パイナップルの葉っぱも盛りつけます。ちょうどイチゴをたくさんいただいたので、添えました。色合いも元気な感じに出来上がりました。
| 固定リンク
« きんかんの蒸しパン | トップページ | 仕事のこと »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- お豆と野菜のスープ(2010.10.03)
- カポナータ丼(2010.09.07)
- 明鏡止水(2010.09.06)
- カルピスクリームパン(2010.09.04)
- わが町の産物(2010.08.29)
コメント
Mochaさんこんばんは。”ほっこり甘味のファン”だなんてなんて嬉しいことを!パイナップルはフォークで何度か空気を入れるようにすれば十分ですのでぜひやってみてくださいね。この寒いのに・・という感じもありますが、暖かいお部屋で食べると結構いけます。きんかんの蒸しパンはこのレシピで2個分です。スーパーの豆腐売り場のざる豆腐のざるを使っているのですが、今測って来たら直径(内径)12㎝でした。家も2コ作ろうとすると蒸し器にいっぱいいっぱいでした。私もMochaさんのブログで参考にさせて頂いていることとかヒントにしていたりとかあるんですよ。何より”手作り”する人の感覚的なところって楽しく思います。
投稿: みるくじゃむ | 2006年2月 6日 (月) 19時10分
こんばんは♪
写真を見て、思わずよだれが・・・。
美味しそう~!!
私も食べたいです。トロピカルですね~♪
それにしても、フードプロセッサー大活躍ですね。
昨日のきんかんのコンポートのむしパンも美味しそう。
みるくじゃむさんのほっこり甘味のファンとしては、ぜひぜひ作ってみたいのですが、みるくじゃむさんが使ったかごのサイズはどのくらいでしょうか?
あのレシピで2つ分ですか?
小さな蒸し器しかないので、半量にして作ったほうがいいかな?なんて考えたりしてます。
投稿: Mocha | 2006年2月 5日 (日) 22時15分